NHKで「知られざる“コミケ”の世界」というのをやっていましたね。
自分は再放送の回を見たのですが、興味はあるものの行ったことがないあのイベントの様子を窺い知ることができてよかったです。
3日間で60万人もの人が集まるというのはすごい。
出展者が有料で、買いに来る人はタダでいい(無料で入場できる)というのはあると思いますが、それにしてもすごい数。
しかし、見ながら「そういえば、コミケってどういう意味だ?」とふと疑問がわきました。
「コミックマーケットの略にしては変な気が・・・」と思って調べてみたのですが、やはりコミックマーケットの略のよう。
「コミ」ックマー「ケ」ット、ということでしょう。
そう略しましたか、という感じですね。
語感、言いやすさからそうなったんでしょうか。
自分だったら、(略すなら)コミマーとかにしてしまいそうだけど。
コミマ、という手もありますね。
なぜコミケに・・・?と調べてみると、Yahoo!知恵袋にありました。
コミケはなぜ略し方が中途半端なのですか? コミマではいけないんですか… – Yahoo!知恵袋

コミケはなぜ略し方が中途半端なのですか?コミマではいけないんですか?なぜ普通にコミックフリマといわないんですか? - 最初の回答... - Yahoo!知恵袋
コミケはなぜ略し方が中途半端なのですか?コミマではいけないんですか?なぜ普通にコミックフリマといわないんですか? 最初の回答にありますが、もともとコミックマーケットの略称としてコミケットというのがありました。これは、準備会も呼称していたよう...
なるほど。
コミケットという略称がまずあって、それがコミケになった、ということのようです。
コメント