このあいだ、イオンのフードコート内にある丸亀製麺のお店を利用しました。
その日が「釜揚げうどんの日」ってので、釜揚げうどんを半額で食べられるようになっていました。
丸亀製麺「釜揚げうどん」の値段
サイズ | 通常価格 | 半額(釜揚げうどんの日) |
---|---|---|
並 | 290円 | 140円 |
大 | 400円 | 200円 |
得 | 510円 | 250円 |
税込みの価格です。
「並」「得」は、半額より安いではないですか・・・
丸亀製麺のうどんのg(グラム)数
/
よし。じゃあ今日は「釜揚げうどん」にしよう!
\
と思ったのですが。
それぞれのボリュームがよくわからず、すこし迷ってしまいました。
結局、
■妻 → 並
■私 → 大
を注文。
あとで調べてみたところ、丸亀製麺のうどんが「並」「大」「得」でどのくらいの量なのかは、公開はされていないようでした。
しかし、ネット情報でだいたいこういったg(グラム)数のようです。
サイズ | 量 |
---|---|
並 | 260~280g |
大 | 390~400g(並の約1.5倍) |
得 | 520~540g(並の約2倍) |
茹で上がったあとの、提供されるg数がこれくらいってことだと思われます。
うどん1玉(1人前)は何g?
うどんの1玉はいったいどれくらいなのでしょう?
タイプによっても違うので、一概に言い切れないですが。
■茹でうどん(スーパー等で売っている個装タイプのもの)
1袋 → 180~200g程度
茹でたときの重量 → 220~240g程度
■乾麺
1人前 → 100g程度
茹でたときの重量 → 270g程度
袋に入った180g~200g位の茹でうどんって、それだけだと物足りない感じがしないでしょうか?
そういったことで、一般的にうどん1人前は(茹でた後の重さで)270g~280gくらいと思っておくといい気がします。
丸亀製麺「並」「大」のサイズ感
私(40代男)が、釜揚げうどんの「大」を見た第一印象は・・・
/
うわ、大きい!
(やばい食べ切れないかも)
\
でした。
食べてみたら意外にお腹に入っていくもので、大丈夫でしたけれども。
お腹空き気味の状態 → 9分程度(満腹に近い状態)
になりました。

妻は
/
私も「大」にしておけばよかったかしら
\
とか言っていましたが、女性に「大」は大きいように思います。
■食が太い(人より多く食べる)
とか
■今日は、とにかくたくさん食べたい
といったことでもないのなら、女性には「並」をおすすめします。
メンズは・・・
食べる量が普通の人なら
軽く食べる感じでいい → 並
お腹をしっかりめで満たしたい → 大
ってところかと。
若くて運動をやっていたり、大食漢の人だと「大」でも(それだけでは)物足りないってことになるのではなかろうか。